- 犬
- 猫
- 救急
誤食 中毒編<ねぎ・チョコ・キシリトールガム>

病気の紹介
<ねぎ・たまねぎ>
色々な人間の食べ物に含まれている。どのくらいの摂取量で中毒を起こすかは個体差があるようです。
中には、みじん切りしている匂いで症状を呈する子もいます。
猫は犬よりも感受性が高いです。ネギ毒は溶血などの毒性を示し、熱の影響を受けないので、加熱処理をしても毒性に変化はありません。
中毒量は体重の0.5%と言われています
摂取数日後に血尿や貧血などの症状が見られます
<チョコレート>
これもまた、ネギと同じく個体差があるようです。犬は甘党なので、好きな味なのでしょう。
中毒物質は、テオブロミン、カフェインで、カカオ含有量が多ければ多いほど中毒症状は出やすい。
症状は、軽いもので嘔吐・下痢、興奮、重症化すると心悸亢進、不整脈、発作、死亡
中毒量:5kgの犬がミルクチョコレート60gを食べると、嘔吐、下痢などの症状、致死量はその5倍から10倍
<キシリトールガム>
甘味料として使われるキシリトールだが、犬には猛毒。キシリトールガムの種類によって、キシリトールの配合量が異なるので、慌てずガムのパッケージを見て確認しましょう。
低血糖は体重1kgあたり0.1g以上のキシリトールの摂取で生じる可能性があります。ちなみに、キシリッシュフルーツアソート味12粒入りにキシリトールは、なんと7.1gも含まれています。5kgの犬が1粒食べても、中毒を起こす可能性が高いということになります。ちなみに、クロレッツは0.04gしかキシリトールは含まれていません。
摂取後30分〜60分、症状は、(低血糖、低カリウム血症、低リン血症により)虚弱(力が抜ける)や運動失調(歩けない)、痙攣発作(意識が飛んでブルブルガタガタ)。急性肝壊死。
治療法の紹介
<ねぎ類>
摂取1〜2時間以内なら催吐処置。抗酸化物質(ビタミンCやE)の投与。
その後は摂取量および中毒症状に合わせて治療
<チョコレート>
摂取後胃内に残りやすい物質であることから、摂取後1〜3時間以内であれば、催吐処置および胃洗浄を実施、その後活性炭を投与。すでに吸収されて、痙攣発作や不整脈を生じている場合にはこれに対処。
また脂肪分の多いものに関しては、1〜3日後に急性膵炎を発症することがあるので、綿密な観察や入院管理とする
<キシリトール>
吸収および症状発現が早いため、摂取直後であれば、催吐処置が可能です。症状が出ている場合には、ブドウ糖の静脈内投与、低カリウム血症、低 リン血症への対処および肝臓の保護を行います。